
良好な人間関係を一瞬で破壊してしまう節約のNG5つ
節約にもやって良い節約とやってはいけない節約があります。特に恋愛対象外にされてしまうことや、これから話すように人間関係を破壊してしまうような節約は避けたいところです。将来的に稼ぐ力を大きく損なってしまうことになるので。今回は、人間関係を破壊してしまうような、やってはいけない節約について、思うところを書いていきたい
解放デビュー。今日は残りの人生のデビュー当日。ずっと笑ってなかった生活から解放され、スッキリした気持ちで残りの人生をスタートしたい。
節約にもやって良い節約とやってはいけない節約があります。特に恋愛対象外にされてしまうことや、これから話すように人間関係を破壊してしまうような節約は避けたいところです。将来的に稼ぐ力を大きく損なってしまうことになるので。今回は、人間関係を破壊してしまうような、やってはいけない節約について、思うところを書いていきたい
男は持ち家を買って一人前という価値観が信じられないのですが、未だに根強い価値観のようです。その証拠に、自分ぐらいの年齢で家を買ってしまった同級生はたくさんいます。特に地元に残った既婚の友達はほとんど買ってしまったのが現状。どうやら、買うのが当たり前と思っているようです。なぜこのような不思議な価値観が根付いてしまったのか
でも、芸能人やスポーツ選手のような華やかな職業に就いている人がみんな派手なお金の使い方をしているかといえばそうではなく、実はかなり倹約家だよ、という方も多くいるようです。今回は、倹約家の芸能人を例にとって、収入よりも遥かに低い支出で暮らすことの重要さと、大切なお金の使い方について、思うところを書いてきたいと思います。
成功者は収入よりもはるかに低い支出で生活します。デートのお金の使い方にもメリハリが必要になってきます。お金をかけない楽しみ方だってあるのです。ようは自分たちを快適感情に導けば良いのです。お金をかけない楽しみ方を知らないと、めでたく結婚してから苦労します。結婚後も浪費グセを直さないと、早期退職どころか、養育費や老後の生活に苦労します。
特に札幌~大阪とか、東京~博多のような遠距離恋愛だって珍しくないので、多く会いたいのであれば、正しい節約生活は欠かせません。この辺に関しては、自分のブログの「貯金・節約」や「保険の見直しのポイント」のカテゴリーを見てもらうとして、実際に遠方の彼氏彼女に会いにいく際も、できればコストを抑えて、その分多く会えるようにしたり
一方で、旦那さんの方は「別に家なんていらないや」と考えているパターンが多い。わざわざ将来のライフプランに大打撃を与えるようなことはしたくないのです。それでは、家を買いたくない旦那を説得するために必要なことは何なのか、思うところを書いてみました。
家を買ってしまうと、先に書いたように一生お金の奴隷として、自分の夢を叶えるようなこともなく一生を終えることになってしまいます。マイホームが夢という人も多いと思いますが、夢の残骸に呆然とし、せっかく買った家を見るのも嫌になってしまった。そんなことが起きないようにどうすればいいか、思うところを書いていきたいと思います。
ふるさと納税は、なぜ節税効果があるのかというと、これは寄付金控除の仕組みを使用したものだからです。つまり、ふるさと納税は寄付と同等の扱いになるのです。この寄付金控除の節税効果について、詳しく解説していきたいと思います。結構得なので年末にバタバタしないように、早めに実施しましょう。
毎日のようにスタバで作業しているときに、地味に気になるのがコーヒー代です。特に東京都内のように混雑しているスタバであれば、ずっと4時間も5時間も作業しているわけにはいきません。ということで今回はノマドワーカーなら案外気になるスタバの節約術です。
しかし、節約にも正しい節約と間違った節約があります。間違った節約には、全然お金が貯まらない節約と、お金は少し貯まっても人間関係や健康を破壊してしまう節約の2つのタイプがあると思います。今回は人間関係をぶっ壊してしまうタイプの間違った節約、特に恋愛に特化して書いていきたいと思います。
以下の記事を読んでいくと、過激でストイックな節約ほど、実はあまり意味がないものだと実感できると思います。安物買いの銭失い、こういうのはやってはいけないですね。ダイエットもそうですが、節約もストレスにならない程度にやって、楽しく経済的自由を目指しましょう♪
キャッシュフローの一元管理ができること、支払いを後回しにできるのにポイントが付いてくることから、キャッシングさえしなければ、クレジットカードを使った方が良いと思います。自分は極力支払いはカードで済ませる主義なのですが、こう言われると、コンビニやスーパーでの数百円単位の買い物でもカードを使った方が良いのか
しかし、本当に持ち家を買うことで幸福を得られるのでしょうか?賃貸でも幸せは得られないのでしょうか?実は個人的には賃貸こそが幸福、賃貸こそが心の資産ではないかと思っています。これは各々の価値観があるので一概に言えないかもしれませんが、賃貸が心の資産と言える理由をいくつかシェアしたいと思います。
本当に金食い虫ですね~。ところで、この自動車保険に入る際に、判断に迷うのが車両保険です。車両保険は自分の車が破損した時の補償なので、目安は中古車なら加入しない、新車なら加入すると言われています。しかし、新車でも本当に必要なのでしょうか?自分がどうしているかを少しシェアしたいと思います。
必要のない生命保険に加入したばかりに逆に生活が苦しくなる保険貧乏が結構多いと思います。生命保険は人生で2番目に高い買い物ですから、保険貧乏はそのまま経済的な破滅に繋がります。安易に生命保険には加入しないようにし、逆に生保の営業マンは詐欺師だと疑ってかかるくらいがちょうど良いでしょう。
マネーフォワードのような家計簿アプリでも現金払いは手入力する必要があるため、クレジットカードを使う方が家計を楽に管理できます。このように、自分は「クレジットカードを使って支出を見直ししよう」派ですが、これから書くやってはいけない事を守らないと、クレジットカードは蓄財のツールではなく、浪費のツールになってしまいます。
徹底的に、しかも簡単に挫折しないで家計簿を付けるのであれば、家計簿ソフトを使用すると良いと思います。その中でもお勧めがマネーフォワードというソフトです。ちなみに、以下に示すように、優れた機能を持ちながら無料です。また、PCではwindows、mac、スマホのアプリではAndroid、iphone全対応です。
医療保険に関する記事で、高額療養費制度があるから大半の人は医療保険は不要と書きましたが、この就業不能保険はどうでしょう?実はこの保険、うつ病のリスクも考慮して一時期入ろうかどうか検討したこともありますが、よくよく調べたら必要性を感じなかったので結局加入していません。今回は就業不能保険や所得補償保険について、
浪費家の嫁で、全然お金が貯まらない、それどころか借金ができてしまった。そんなことになれば離婚問題に発展しかねません。男性だろうと、女性だろうと、浪費を抑えてお金を貯める方法は基本的に変わりませんが、男性と女性で浪費の特徴が、少し違っているような気がするので、ここでは浪費家の嫁の特徴について書いてみたいと思います。
「専業主婦は究極の贅沢品」この言葉をよく聞きます。自分がブログで紹介した『お金持ちになれる黄金の羽根の拾い方2015』や、『いわゆる「当たり前の幸せ」を愚直に追い求めてしまうと、30歳サラリーマンは、年収1000万円でも破産します』という本でも、この表現を使っています。
浪費グセの強い人を結構見ます。これだけ飲み歩いて、休日の昼間はギャンブルに明け暮れて、いったいどうやって今後子育てしていくつもりなのか、いざ会社を辞めるときに、どうやって家族を守るつもりなのか?職場でも、結構このケースは多く見られると思います。浪費グセの強い夫を持ってしまったときに困るのは、奥さんと子供です。
自分も5~6年前に「金持ち父さん貧乏父さん」に出会うまでは結構散財していたこともあり、「ま、いいか」みたいな感じで湯水の如く使ってしまったこともあります。今ではそんなこと恐ろしくてできませんが。浪費は経済的自由の敵であるはずなのに、なぜお金を使ってしまうのか、そしてどう対策していけば良いのか、思うところを書いてみました。
クレジットカードだとつい金銭感覚が麻痺して使いすぎてしまうため、現金で支払うようにしているとのことです。実際に節約関係の記事を見ると、「クレジットカードは使わないで、現金生活しよう!!」なんていうのをちらほら見かけます。でも、これは果たして本当なのでしょうか?個人的に思うところを書いてみました。
たしかに出ても出なくてもそんなに影響しない飲み会も多いと思います。付き合い飲み会だけでは、時間とお金を大幅に浪費してしまいますから、この嫌いという心理は、個人的にはかなり正しい感覚かと思います。今回は飲み会が嫌いな人の心理について書きたいと思います。
あまりに無意味な飲み会を繰り返すようだと、お金と時間の無駄としか思えないのですが、それでもそんな無駄な会に率先して参加する人が多くいます。そして気付いたら一晩で諭吉さんが何枚も消えている。飲み会が好きな人の心理がいったいどうなっているのか、
このように「賃貸vs持ち家」という話題で、よく取り上げられるのが、「生涯必要な金額を考えた場合、少なく済むのは有利なのは賃貸か持ち家か?」「老後に有利なのは賃貸か持ち家か」という話題です。ようは生涯に渡って必要な金額を考えた場合、安く済むのはどっちが良いかかということだと思います。
保険営業でもない自分が、なんで生命保険のことを書いているんだろう?ということをふと考えました。思い起こせば社会人1年目の20代前半の時(といっても無謀にも大学院まで進んでしまったため、当時24歳)、某漢字系生命の、やり手で仕事熱心な感じの女性に必要な保険を提示してもらい、何の知識もない自分は、必要性もわからないまま契約
これまで他の記事でも持ち家を建ててしまうことのリスクについていろいろ書いてきましたが、今回は財産三分法をもとに持ち家のリスクについて考えたいと思います。この考え方は、以前紹介した橘玲さんの「お金持ちになれる黄金の羽根の使い方2015」にも載っているので、知っている方も多いと思いますが、
満期であれば払った以上のお金が入ってくるし(とは言っても年利1%以下の商品は魅力なのか超疑問)、万が一の時に保険料が免除されると聞くと、安心感を感じる保険ですが、これはこれから述べるように、一種の罠ではないかと思います。
なかには福利厚生がしっかりした会社もあります。独身寮や社宅が充実していれば、多くの人が頭を悩ませる家賃がほとんどかかりませんから、それだけ貯金しやすい環境にあります。家賃で悩まされる人が多い中、これはかなり有利な条件と言えそうです。