
最近会社の飲み会に行ってない|付き合いを拒絶して得た5つのメリット
ここ半年、会社の飲み会にほとんど行ってないことに気付きました。まあ、この半年といえば、比較的長期のファスティングを3回ほど取り入れていたのもあり、飲み会に行けなかったというのもあります。二次会に至っては、年に1回付いていくかどうか、というレベル。ほとんどの飲み会で一次会で帰ります。
解放デビュー。今日は残りの人生のデビュー当日。ずっと笑ってなかった生活から解放され、スッキリした気持ちで残りの人生をスタートしたい。
ここ半年、会社の飲み会にほとんど行ってないことに気付きました。まあ、この半年といえば、比較的長期のファスティングを3回ほど取り入れていたのもあり、飲み会に行けなかったというのもあります。二次会に至っては、年に1回付いていくかどうか、というレベル。ほとんどの飲み会で一次会で帰ります。
先進医療特約です。このオプション、月々100円とか、その程度なので、医療保険に入っている方は、先進医療特約も入っている人も多いと思います。しかし、自分だったらこう考えます。「先進医療特約だけ加入する保険商品はないのか?」月々100円とか、その程度であれば入っても良いかな、という気がします。
今回、女性のがん保険の加入について思うところを書きたいと思います。しかし、結論から言うと、女性でもがん保険に入る必要性はほとんどありません。子宮がんや乳がんなど、女性特有のがんもありますから、それを狙った保険商品もありますが、余程貯蓄できない家庭でなければ不要と言い切れます。
ボーナスをあてにする、つまりボーナスが出てようやく家計が成り立つような散財をしてしまうと、一生貧乏から抜け出すことができずに、会社を辞められず、嫌々会社に生きながらもお金に苦労した悲惨な人生を歩むことになるでしょう。給料も目の前にぶら下げられたニンジンなら、賞与も目の前にぶら下げられたニンジンなのです。
格安スマホ、格安SIMで気になるのは、通信速度と制限です。特に僕のように外に出てwifiが繋がっていない場所でもノートパソコンでテザリングを利用してブログを書きたい場合は、かなり気になります。特に出張に行ったりしたときは、かなりテザリングに助けてもらっています。そもそも、ノートパソコンでテザリングするには、
今回は僕の出張やセミナー参加時のホテルの選び方についてシェアしていきたいと思います。仕事柄、遠方から東京等に出張する機会が多いし、プライベートでもセミナーの参加等で東京や都市部に行くことも多いです。そんな時に気になることと言えば、移動費と宿泊費です。
お金のかからない図書館を利用する機会が増えると思います。実際、今でも休日は図書館にいながらブログ書いたりすることがあります。しかも一日中です。特に地方の図書館だと、結構コンセントのある席が結構空いていて、ほぼ一日中ブログを書いていられることもあります。
本代もチリツモで、月々の書籍購入代が結構バカにならなかったりします。皆さんは毎月いくら本代にお金をかけていますか?僕の場合、まれですが月に10000円超えることもあります。Amazonで古本を買うにしても、250円の送料かかりますし、平均するとだいたい月に4000~5000円程度でしょうか。
せっかく節約しようと頑張っているつもりが、結局お金を失う羽目になるのは悲しいことです。この安物買いの銭失いは、服のバーゲンセールや100均の衝動買いに限った話ではありません。食べ物にも同じことが言えると最近思います。食べ物の無駄遣いは、案外気付きにくいものです。
なるべくモノはシンプルにしたいので。一人暮らしで自炊しない人であれば、給湯器以外の調理器具は、ほぼ不要ではないですかね。ただ、そうなると問題になるのが食費の節約、そして健康的な食事です。退職後の生活に直結する問題なので、ちょっとまじめに考えようと思います(笑)。
お金を稼いだり増やしたりすることは時間がかかっても、お金を一瞬で失うのは簡単なことだ。人生の悲しいことは、凋落するときは一瞬で落ちてしまうことですが、お金についても同じことです。数年前、「秒速で〇億稼ぐ」なんて言葉が流行った時期がありましたが、秒速でお金を稼ぐことは、それなりに下地が必要だとしても、秒速でお金を失うこと
たしかに一時的な出費を抑えるより、毎月定期的に発生する固定費を削減したほうが、長期的に蓄財効果が高いのは、想像が付くと思います。ということで、今回は固定費を削減する方法について、思うところを書きたいと思います。
めったに使わない家電や洋服、レジャー用品については買うより借りるほうが得だし、モノを溜め込まずに済むことがあります。有名なところではDMMレンタルサービスなんかがあります。いまもレンタルの幅を広げて、最近はヤギをレンタルできるようになったとか……。
何でもかんでも節約していけば良いわけではなく、優先順位を付けて実践していくことが必要と思います。ダイエットもそうですが、好きなことから削っていくのは、大きなストレスになりますからね。今回は、その辺について思うところを書いていきたいと思います。
格安スマホって、実際どうなの?という記事です。通信費の節約ですね。今後、格安スマホ、格安SIMに関する記事も増やしていきたいと思っています。どうしてか?僕自身どうしようか、ちょうどいま検討している最中だからです。もちろん、懸念事項もいろいろあるので、悩ましいところではありますが。
車を2台目所有すると、当然維持費も2台分重くのしかかってきます。なので、維持費の1つである自動車保険を極力安くしたいものです。ということで、今回は1家庭に2台以上自動車を保有している場合の自動車保険を安くする方法です。
何かと話題に上るNHKの受信料の支払い。ニュースや朝ドラをしっかり見るなら、受信料支払おうかと思いますが、僕はNHKどころかテレビを持つ気がないです。放送を見ていないのに、受信料を払うつもりはないので、拒否できる方法を事前に調べておいて、しっかり事前対応したいと思います。
金持ちは新車は買わないとは、結構よく聞く話です。貧乏人ほど燃費の悪い新車を買い、金持ちは中古でも燃費の良い車を買う。車はポケットからお金が出ていくだけなので負債です。なので、お金に困らない生き方を目指すなら、車にはお金をかけないのが一番です。
みずほ銀行があるのですが、コンビニATM手数料、及び他行宛振込手数料を無料にする方法があります。これはみずほマイレージクラブの加入のことですが、僕はこれを今まで全然やっていませんでした。今回、別の用事でみずほ銀行に行く用事があったのですが、その時になって、行員の人に案内されてようやく気付き、慌ててその場で加入しました。
「足るを知る」という言葉が好きになりました。ライフスタイルに断捨離を意識している人であれば、一度は聞いたことのある言葉だと思います。この格言は、老子の「知足者富」(=足るを知る者は富む)から来ています。「人間の欲望にはきりがないが、欲深くならずに分相応のところで満足することができる者は、心が富んで豊かであるということ」
1年単位、もしくは3年に1回まとめて保険料を支払う人の方が多いのではないかと思います。年単位で自動車保険の保険料を支払っている場合、何らかの事情で車を手放すことになったりして解約する場合、残りの契約期間の保険料は返金されるのか?ということについて書きたいと思います。
車検、自動車税、日々のガソリン代、タイヤ交換、そして自動車保険。自動車保険も結構高いですよね。特に等級の低い若い人にとっては大きな負担になります。また、更新の時期が近づいて同じ保険会社から見積もりを出してもらって、「う~ん、やっぱり高い。高すぎる!ふざけんな!」と思う人もいると思います。
スモールハウスが市場に販売されたりしています。工事費等を合わせても400万円程度で収まるので、借金なんかしなくても全然買える額です。賃貸派の人も心が揺らいじゃうのでは?住宅の場合だと、固定資産税がかかるか否かも気になるところですが、実際にスモールハウスの固定資産税はどのくらいなのでしょうか?
よく日本人の2人に1人はがんになる、という話をよく聞きます。たしかに、がんになるのは他人事ではなく、自分の父親もがんになりましたし、自分も2年前にがんではないものの、良性腫瘍になりました。放っておけばがんになっていたそうです。
LPガスって、公共料金という位置づけではなくて、電気料金や都市ガス料金に比べると自由化が進んでいる世界です。つまり、それだけ料金に開きがあるということになるので、いかに安い会社を選ぶか、ということが重要になってきます。ということで、今回はLPガスの一括見積もりサービスのエネピを紹介したいと思います。
去年ぐらいから定価250万円~という、超激安のスモールハウスが発売されているようです。250万円といったら、プリウスを新車で買うくらいの値段ではないでしょうか。これぐらい激安だったら借金もいらないし、経済的に負担とならないでしょう。月5万円の賃貸アパートに住むことと比較しても、4年ぐらいでペイしてしまいます。
僕は昔から会社の同僚や友達、両親から「金の亡者」と言われることがあります。でも、「金の亡者」と言われたことで、僕は全然気にしません。お金大好き、お金は素晴らしい。お金の話をどんどんするべきだと思っています。もっと、いろんな人とお金の話をしたいです。
去年、このブログのアフィリエイト収入があったので、確定申告の準備に取りかかりました。昨日は途中でブログの更新をいったん止めて経費の仕訳の作業をしていました。かつて本の印税収入が入ったので確定申告したときに「これはどの勘定科目なの?」と税務署の人に根掘り葉掘り聞きながら、四苦八苦しながらやっていたことを思い出しましたが、
年齢も年齢なので、お金が貯まるのは当然かもしれませんが、これによって、お金の金額だけではなくて、心の変化も見られるようになりました。そう、精神的余裕が生まれるようになってきたのです。今回は、そんなお金を貯めて、それに比例するように精神的余裕が生まれて、現在どのような心境にあるのか、思うところを書いていきたいと思います。
車を持つのであれば、車の維持費をどうにかして節約していかないと、結構経済的に負担になってしまいます。ということで、今回は、経済的に追い詰められないように、車の維持費を節約する方法について、思うところをいろいろ書いてみました。